判例検索β
- 無料の判例検索サービス
裁判員日程
|
傍聴券日程
検索対象:
すべて
事件番号
罪名
事件名
判決結果
判示事項
法律
全ての判例
:62677
件
刑事
:
22130
件
民事
:
40547
件
罪名
窃盜
の検索結果
罪名から探す
事件名から探す
判決から探す
法律から探す
判示事項から探す
裁判所から探す
裁判年代から探す
判決:
執行猶予 - 2件
窃盜
の判決傾向
👨⚖️AI裁判官
窃盜
を犯した場合、
0
%の確率で無罪、
100.0
%の確率で有罪になるでしょう。
最多判決は「
執行猶予
」に処する。
執行猶予
:
2
件
無罪
:
0
件
罰金
:
0
件
懲役1-3年
:
0
件
懲役3-5年
:
0
件
懲役5-10年
:
0
件
懲役10年超
:
0
件
無期懲役
:
0
件
死刑
:
0
件
253
件中
1
/
6
ぺージ
◀前
次▶
1
2
3
4
5
6
窃盜、殺人、強盗殺人、同未遂、銃砲刀剣類所持等取締法違反、火薬類取締法違反
最高裁/刑事/昭和56年(あ)第1505号
- 1983-07-08
破棄
判示要旨:
一 死刑選択の許される基準 二 無期懲役を言い渡した控訴審判決が検察官の上告により量刑不当として破棄された事例
窃盜、強盗致傷
最高裁/刑事/昭和55年(あ)第1497号
- 1981-04-10
上告を棄却
判示要旨:
刑法二四〇条前段所定の法定刑が重きに失して憲法一四条に違反するとの主張が欠前提(立法政策)とされた事例
火炎びんの使用等の処罰に関する法律違反、公務執行妨害、傷害、爆発物取締罰則違反、窃盜、建造物等以外放火、兇器準備集合、暴力行為等処罰に関する法律違反、窃盜未遂
最高裁/刑事/昭和55年(あ)第1353号
- 1981-01-29
上告を棄却
判示要旨:
爆発物取締罰則一条の合憲性
猥せつ誘拐、強制猥せつ致死、殺人、死体遺棄、傷害、窃盜
最高裁/刑事/昭和48年(あ)第148号
- 1973-07-24
上告を棄却
判示要旨:
刑訴法三一四条の違憲の主張が欠前提として不適法処理された事例
住居侵入、強盗殺人未遂、窃盜
最高裁/刑事/昭和48年(あ)第386号
- 1973-06-28
上告を棄却
判示要旨:
補強証拠を欠くとの違憲主張が欠前提とされた事例
窃盜
最高裁/刑事/昭和48年(あ)第817号
- 1973-06-13
上告を棄却
判示要旨:
憲法一四条違反の主張が前提を欠き不適法とされた事例
常習累犯窃盜
最高裁/刑事/昭和47年(あ)第2692号
- 1973-05-24
上告を棄却
判示要旨:
検察官控訴と憲法三九条
放火、恐喝未遂、窃盜、窃盜未遂
最高裁/刑事/昭和48年(あ)第3号
- 1973-05-10
上告を棄却
判示要旨:
一 被告人の自白のみに基づいて認定したものではないとして違憲の主張が欠前提とされた事例 二 被告人が不利益な供述を強要されたと認めるに足る証拠はないとして違憲の主張が欠前提とされた事例
窃盜
最高裁/刑事/昭和48年(あ)第223号
- 1973-04-19
上告を棄却
判示要旨:
第一小法廷の上告棄却決定において「いまだ同(刑訴)法四一一条を適用すべきものとは認められない」と判示された事例
強盗致傷、公務執行妨害、窃盜
最高裁/刑事/昭和47年(あ)第941号
- 1973-03-08
上告を棄却
判示要旨:
判例の具体的摘示を欠くとされた事例
強盗殺人、有価証券偽造、同行使、詐欺、窃盜
最高裁/刑事/昭和46年(あ)第2312号
- 1972-12-08
上告を棄却
判示要旨:
死刑事件
常習累犯窃盜
最高裁/刑事/昭和41年(あ)第2373号
- 1967-03-23
上告を棄却
判示要旨:
常習累犯窃盗を構成する数個の窃盗行為の罪数
窃盜、強盗、強盗未遂
最高裁/刑事/昭和41年(あ)第2421号
- 1967-02-20
上告を棄却
判示要旨:
ある罪について逮捕勾留中の被疑者が官に発覚していない同種の余罪を自発的に供述した場合と自首の成否
強盗殺人、窃盜
最高裁/刑事/昭和41年(さ)第15号
- 1967-02-10
破棄
判示要旨:
非常上告における破棄自判の標準時
強盗、強盗傷人、窃盜被告事件についてなした判決に対する上告申立
最高裁/刑事/昭和41年(れ)第1号
- 1966-12-15
上告を棄却
窃盜教唆
最高裁/刑事/昭和39年(あ)第319号
- 1964-06-26
上告を棄却
判示要旨:
犯情による科刑の差異と憲法第一四条。
詐欺、窃盜
最高裁/刑事/昭和38年(あ)第2735号
- 1964-04-16
上告を棄却
判示要旨:
言渡された二個の刑が存する場合の未決勾留日数の裁定通算の方法。
窃盜
最高裁/刑事/昭和38年(あ)第2460号
- 1964-04-09
上告を棄却
判示要旨:
控訴審が被告人から意思の疏通を欠くとして弁護人改任の上申があつたのでさきに選任した被告人のための国選弁護人を解任し即日(控訴趣意書提出最終日経過後)新たに国選弁護人を選任し、同弁護人が異義なく弁論した場合における裁判所の措置と憲法第三七条第三項。
窃盜
最高裁/刑事/昭和38年(あ)第2545号
- 1964-02-07
破棄
窃盜
最高裁/刑事/昭和29年(あ)第2526号
- 1959-12-11
上告を棄却
判示要旨:
一 公訴事実の同一性の認められる事例−業務上横領と窃盗 二 同一事実に対する別訴の提起が二重起訴にあたらないとされた事例
窃盜、詐欺、横領
最高裁/刑事/昭和34年(あ)第885号
- 1959-11-24
上告を棄却
判示要旨:
公判調書に黙否権の告知の記載がない場合と右告知の有無。
窃盜、住居侵入
最高裁/刑事/昭和34年(あ)第1496号
- 1959-10-26
上告を棄却
判示要旨:
起訴状に罰条の記載の遺脱があつた場合と控訴提起の効力。
窃盜
最高裁/刑事/昭和34年(あ)第1253号
- 1959-10-09
上告を棄却
判示要旨:
一 公判調書に刑訴規則第一九七条の二所定の処置をした記載がない場合と右処置の有無 二 刑訴法第二九一条の二にいわゆる「有罪である旨を陳述した」と認められる事例
窃盜、強姦致傷
最高裁/刑事/昭和31年(あ)第2294号
- 1959-07-07
上告を棄却
判示要旨:
強姦致傷罪の未遂。
窃盜未遂
最高裁/刑事/昭和34年(あ)第259号
- 1959-06-30
上告を棄却
判示要旨:
被告人は公判調書以外の公判記録を閲覧する権利を有しないか。
窃盜、強盗致傷、公務執行妨害
最高裁/刑事/昭和31年(あ)第3767号
- 1959-06-12
上告を棄却
判示要旨:
刑法第二三八条の強盗にあたる事例。
窃盜
最高裁/刑事/昭和34年(あ)第278号
- 1959-06-09
上告を棄却
判示要旨:
裁判所が裁判所外で証人を尋問する場合と刑訴法二八九条適用の有無。
窃盜
最高裁/刑事/昭和31年(あ)第4519号
- 1959-05-22
上告を棄却
判示要旨:
下級裁判所の裁判官と憲法前文にいう「国民の代表者」
強盗、窃盜
最高裁/刑事/昭和34年(あ)第48号
- 1959-05-12
上告を棄却
窃盜、食糧管理法違反
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第2654号
- 1959-04-24
上告を棄却
判示要旨:
刑法第五六条、第五七条と憲法第一四条。
傷害致死、窃盜
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第2246号
- 1959-04-23
上告を棄却
強盗致傷、窃盜
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第2499号
- 1959-03-23
上告を棄却
判示要旨:
刑法第二三八条の「逮捕ヲ免レ」るための暴行にあたる事例。
邸宅侵入、窃盜
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第2226号
- 1959-02-09
上告を棄却
判示要旨:
一 刑法第四五条後段の法意 二 確定裁判前に犯した罪が数個あるときの適条。
窃盜
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第2164号
- 1959-02-06
上告を棄却
窃盜
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第1446号
- 1958-11-17
上告を棄却
判示要旨:
控訴審における職権破棄と量刑判断。
窃盜未遂
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第1514号
- 1958-11-07
破棄
判示要旨:
刑訴法第四一一条第一号にあたる事例。―刑の執行と重復する未決勾留日数の通算―
窃盜、住居侵入、強盗傷人
最高裁/刑事/昭和31年(あ)第863号
- 1958-10-31
上告を棄却
判示要旨:
刑法第二三八条の「逮捕ヲ免レ」るための暴行にあたる事例。
窃盜
最高裁/刑事/昭和31年(あ)第1063号
- 1958-10-14
上告を棄却
判示要旨:
控訴趣意書に証人尋問請求の旨の記載があつた場合、これに基く弁論は、証人尋問の請求となるか。
窃盜
最高裁/刑事/昭和31年(あ)第1140号
- 1958-10-10
上告を棄却
窃盜
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第1229号
- 1958-09-16
上告を棄却
判示要旨:
一 証拠の標目の表示程度。 二 外来語である「ドル」は日本語か。
窃盜、公務執行妨害
最高裁/刑事/昭和30年(あ)第3391号
- 1958-06-04
上告を棄却
判示要旨:
刑訴法第二一二条第一項にいう「現に罪を行い終つた者」にあたる事例
傷害致死、暴行、暴力行為等処罰ニ関スル法律違反、窃盜
最高裁/刑事/昭和29年(あ)第1056号
- 1958-05-28
上告を棄却
判示要旨:
一 いわゆる共謀共同正犯の成立要件 二 実行行為に関与しない共謀者の刑責と憲法第三一条 三 「共謀」または「謀議」は、共謀共同正犯における「罪となるべき事実」であるか 四 共謀の判示方法 五 憲法第三八条第二項の法意 六 憲法第三八条第三項の法意 七 被告人本人との関係における共犯者の犯罪事実に関する供述と、憲法第三八条第三項にいわゆる「本人の自白」 八 数人間の順次の共謀と共謀共同正犯の成立
窃盜
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第113号
- 1958-05-20
上告を棄却
判示要旨:
掏摸現行犯逮捕手続において警察官等職務執行法第五条に違反しないと認められる場合
窃盜
最高裁/刑事/昭和30年(あ)第4056号
- 1958-05-09
上告を棄却
判示要旨:
刑訴規則第一七八条第一項前段、第三項の規定は、控訴の審判に準用があるか
窃盜、賍物運搬
最高裁/刑事/昭和33年(あ)第261号
- 1958-04-23
上告を棄却
判示要旨:
刑訴法第四三五条第六号にいう「明らかな証拠をあらたに発見したとき」にあたらない一事例
公職選挙法違反、賍物収受窃盜
最高裁/刑事/昭和31年(あ)第2797号
- 1958-04-17
破棄
判示要旨:
投票用紙の持出と不法領得の意思。
窃盜同未遂、住居侵入
最高裁/刑事/昭和32年(あ)第908号
- 1958-04-10
破棄
判示要旨:
一 一部破棄の一事例 二 原判決が既になされた高等裁判所の判例および原判決後になされた右判例と同趣旨の最高裁判所の判例と相反する判断をしている場合と刑訴法四〇五条第三号の適用
強盗殺人、窃盜
最高裁/刑事/昭和32年(あ)第371号
- 1958-04-10
上告を棄却
判示要旨:
検証調書の日附の相異とその証拠能力
窃盜
最高裁/刑事/昭和30年(れ)第13号
- 1958-03-27
破棄
判示要旨:
刑訴法第四一一条第一号にあたる一事例。−制限住居の不備による送達の不完全から被告不出頭のまま審理判決した場合−
傷害、窃盜
最高裁/刑事/昭和32年(あ)第2429号
- 1958-03-14
上告を棄却
判示要旨:
刑訴法第四四条第一項にいう「裁判の理由」の意義
253
件中
1
/
6
ぺージ
◀前
次▶
1
2
3
4
5
6
便利な機能
:
◆事件番号簡単入力機能:
長くて複雑な事件番号が簡単な表記で検索できます。
例:レペタ事件(法廷メモ訴訟)「
昭和63年(オ)第436
」
「
昭和63オ436
」…[
年
、
第
、
括弧
]を省略
「
昭63お436
」…
昭和
→
昭
、
オ
→
お
「
s63お436
」…
昭和
→
s
(※平成は
h
)
「
s63o436
」…「
お
」をローマ字表記「
o
」
いずれも
事件番号
として認識し正しく検索できます。
尚、[事件番号]選択時は
436
だけでも検索できます。
◆判決の統計グラフ機能:
罪名を検索すると判決の統計グラフが表示されます。
統計から罪名ごとの判決の傾向を分析できます。
例:
窃盗
殺人
情報元ついて
:
当サイトは裁判所が公開する
裁判例情報
を元に自動生成しています。
各判例の最新情報:
最高裁
、
高裁
、
地裁
、
知財
Twitter
:
判例情報の更新をお知らせする
判例bot
を公開しています。
裁判所の公開した最新判例をいち早くお届けします。
運営者情報
:
当サイトは
satoru.net
(個人)が運営しています。
裁判所や公的な機関が運営するサイトではありません。
ご意見、ご要望は
メール
or
twitter
まで
「こんな機能あったらいいのに!」等のご要望、お待ちしてます。
saiban.in