判例検索β
- 無料の判例検索サービス
裁判員日程
|
傍聴券日程
検索対象:
すべて
事件番号
罪名
事件名
判決結果
判示事項
法律
全ての判例
:62666
件
刑事
:
22128
件
民事
:
40538
件
罪名
偽造公文書行使
の検索結果
罪名から探す
事件名から探す
判決から探す
法律から探す
判示事項から探す
裁判所から探す
裁判年代から探す
判決:
執行猶予 - 2件
偽造公文書行使
の判決傾向
👨⚖️AI裁判官
偽造公文書行使
を犯した場合、
0
%の確率で無罪、
100.0
%の確率で有罪になるでしょう。
最多判決は「
執行猶予
」に処する。
執行猶予
:
2
件
無罪
:
0
件
罰金
:
0
件
懲役1-3年
:
0
件
懲役3-5年
:
0
件
懲役5-10年
:
0
件
懲役10年超
:
0
件
無期懲役
:
0
件
死刑
:
0
件
37
件中
1
/
1
ぺージ
公文書偽造、偽造公文書行使、関税法違反、公文書毀棄
最高裁/刑事/昭和43年(あ)第467号
- 1970-07-16
上告を棄却
判示要旨:
昭和二九年法律第六一号による改正前の関税法八三条三項および関税法一一八条二項にいう「犯人」の意義
有印偽造公文書行使
最高裁/刑事/昭和31年(あ)第1113号
- 1959-09-22
上告を棄却
ら、同条項の偽造公文書行使罪の法定刑は、同一六一条一項の偽造私文書行使罪の
判示要旨:
刑法第一五八第一項の法定刑が同法第一六一条第一項のそれより重いのは身分による差別か。
偽造公文書行使、臨時物資需給調整法違反
最高裁/刑事/昭和27年(あ)第299号
- 1953-07-03
破棄
物価統制令違反、公文書変造同行使、偽造公文書行使
最高裁/刑事/昭和26年(あ)第5184号
- 1953-03-12
破棄
本件公訴事実中偽造公文書行使の点(第一審判決判示第三の事実)につ
判示要旨:
公務員に対して虚偽の申立をなし情を知らない公務員をして虚偽の証明書を作成させこれを行使した所為と犯罪の成否
窃盗、公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺、臨時物資需給調整法違反
最高裁/刑事/昭和26年(あ)第501号
- 1953-02-19
上告を棄却
判示要旨:
一部大赦があつても刑訴第四一一条第五号を適用すべき場合にあたらないと認められる一事例
偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和26年(れ)第330号
- 1953-01-22
上告を棄却
偽造公文書行使、公文書偽造、同幇助詐欺、同未遂
最高裁/刑事/昭和24年(れ)第1921号
- 1952-12-25
上告を棄却
公文書偽造、偽造公文書行使教唆、食糧管理法違反
最高裁/刑事/昭和22年(れ)第18号
- 1952-12-25
上告を棄却
理法違反の罪及び同第二の公文書偽造及び偽造公文書行使教唆の罪)についてのみ
偽造公文書行使、物故統制令違反
最高裁/刑事/昭和26年(れ)第1735号
- 1952-03-07
上告を棄却
判示要旨:
原判決を破棄しなければ著しく正義に反することにならない例−公判期日が弁護人に通知されなかつた場合
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺各教唆
最高裁/刑事/昭和26年(あ)第38号
- 1952-02-14
上告を棄却
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和26年(れ)第1557号
- 1952-01-08
上告を棄却
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和26年(れ)第1605号
- 1951-11-20
上告を棄却
公文書偽造行使詐欺、物価統制令違反・偽造公文書行使詐欺、物価統制令違反
最高裁/刑事/昭和26年(れ)第954号
- 1951-10-11
上告を棄却
偽造公文書行使、食糧緊急措置令違反
最高裁/刑事/昭和26年(れ)第1421号
- 1951-09-25
破棄
よつて記録を精査するに本件公訴事実は、偽造公文書行使並びに食糧緊急措置令...違反の事実であつて、第一審もその事実を認定し、偽造公文書行使の所為に対して
公文書偽造、公印偽造、偽造公文書行使等
最高裁/刑事/昭和25年(れ)第1442号
- 1951-08-28
上告を棄却
判示要旨:
尚空白部分あるも公文書偽造罪成立ありと見るべき事例
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和25年(あ)第3333号
- 1951-07-30
棄却
偽造公文書行使詐欺、同幇助
最高裁/刑事/昭和26年(れ)第121号
- 1951-06-29
上告を棄却
同人をしてこれを行使して主食を騙取せしめたことを以て、偽造公文書行使及び詐
偽造公文書行使詐欺
最高裁/刑事/昭和26年(れ)第114号
- 1951-06-07
上告を棄却
公文書偽造、偽造公文書行使等
最高裁/刑事/昭和25年(あ)第3333号
- 1951-06-05
上告を棄却
公文書偽造、偽造公文書行使
最高裁/刑事/昭和25年(れ)第868号
- 1950-12-26
上告を棄却
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和25年(れ)第1461号
- 1950-12-22
破棄
被告人の所為中、各公文書偽造の点は刑法一五五条一項に、各偽造公文書行使の点...ぞれ最も重い偽造公文書行使罪の刑に従い処断すべきところ、右は同四五条前段の
判示要旨:
旧刑訴法第四〇三条の不利益変更の禁止に違背した事例
偽造公文書行使、詐欺未遂、私文書偽造行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和25年(あ)第2011号
- 1950-12-22
上告を棄却
判示要旨:
刑訴規則第一八七条第一項は控訴審に準用されるか
物価統制令違反、偽造公文書行使、贈賄
最高裁/刑事/昭和25年(れ)第1030号
- 1950-11-21
上告を棄却
臨時物資需給調整法違反、偽造公文書行使
最高裁/刑事/昭和25年(あ)第293号
- 1950-11-13
上告を棄却
公文書偽造、偽造公文書行使詐欺
最高裁/刑事/昭和24年(れ)第3033号
- 1950-04-25
上告を棄却
判示要旨:
公定代金の支拂と詐欺罪の成立
偽造公文書行使、公文書偽造、詐欺、収賄
最高裁/刑事/昭和24年(れ)第856号
- 1950-02-28
当するところ判示第一の(一)の偽造公文書行使の点は夫々一括行使にかゝり且公...附則第四項刑法第五五条第一〇条を適用し最も重いと認める偽造公文書行使罪の刑...い偽造公文書行使罪の刑に法定の加重を為し犯情憫諒すべきものがあるから同法第
判示要旨:
一 刑法第七條にいわゆる公務員の意義 二 戰災復興院特別建設出張所處務規程第二條にいわゆる雇員と公務員 三 公務員の職務執行と密接な關係にある行爲に對する金品の收受と賄賂罪の成立 四 追徴金額について主文と理由との間に齟齬ある判決の違法 五 公務員による公文書僞造罪の成否
偽造公文書行使、公文書偽造、公文書毀棄、偽造私文書行使、私文書偽造、詐欺、窃盗
最高裁/刑事/昭和24年(れ)第2852号
- 1950-02-24
上告を棄却
判示要旨:
窃取または騙取した郵便貯金通帳を利用して預金を引出した行爲と詐欺罪の成立
偽造公文書行使、公文書偽造、詐欺
最高裁/刑事/昭和24年(れ)第238号
- 1949-11-30
上告を棄却
判示要旨:
一 裁判が迅速を欠いたことと上告理由 二 憲法第三四條前段及び同法第三七條第三項前段所定の辯護人に依頼する權利と裁判所檢察官等の義務憲法第三七條第三項と同條項後段の事由を告知すべき義務
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和24年(れ)第1603号
- 1949-11-17
上告を棄却
判示要旨:
「家庭用主食購入通帳」は刑法にいわゆる財物にあたるか
偽造公文書行使、公文書偽造、窃盗
最高裁/刑事/昭和24年(れ)第136号
- 1949-07-02
上告を棄却
判示要旨:
刑の執行を猶豫しない判決と憲法第一四條
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和23年(れ)第1880号
- 1949-06-28
上告を棄却
判示要旨:
被告人が生活維持の爲なした犯罪行爲と憲法第二五條第一項
偽造公文書行使、公文書偽造、偽造私文書行使、私文書偽造等
最高裁/刑事/昭和24年(れ)第779号
- 1949-06-25
上告を棄却
判示要旨:
刑訴法第四一一條の法意
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和23年(れ)第1752号
- 1949-04-09
上告を棄却
判示要旨:
世帶を甲名儀の家庭用米穀通帳に新たに世帶主乙名儀を書き加えた場合と公文書僞造罪の成立
公文書偽造、偽造公文書行使、詐欺
最高裁/刑事/昭和23年(れ)第1947号
- 1949-04-05
上告を棄却
判示要旨:
一 郵便貯金通帳の性質 二 被害届書の記載内容の眞僞と自由心證 三 憲法第三六條にいわゆる「残虐な刑罰」の意義
偽造公文書行使、昭和二一年勅令第三一一号違反
最高裁/刑事/昭和23年(れ)第1490号
- 1949-02-15
上告を棄却
判示要旨:
正式の通帳なくして配給主食糧を受領することと詐欺罪の成立
公文書偽造、教唆、偽造公文書行使幇助、収賄
最高裁/刑事/昭和23年(れ)第652号
- 1948-10-23
上告を棄却
次に本件偽造公文書行使幇助の点であるが原判決によれば被告人がBの偽造した
判示要旨:
一 採證と證據調の限度 二 刑務所醫務課長名儀の診斷書と公文書 三 公文書無形僞造の教唆を共謀した者の一人が結局公文書有形僞造の教唆により目的を達した場合の他の者の責任 四 公文書が僞造のものであることを知らず唯その内容が虚僞のものであると考えて行使した者の責任 五 刑務所看守部長が在監者の接見等について便宜な處置を採つたことの謝禮として金員を受領した行爲と收賄罪の成否 六 職務の内外に亘る行爲につき不可分的になされた謝禮と賄賂性の範圍
偽造公文書行使、詐欺、贈賄
最高裁/刑事/昭和22年(れ)第267号
- 1948-03-16
上告を棄却
供述は固より右列挙書類中に被告人に偽造公文書行使の犯意の有無を証明する資料
判示要旨:
贈賄罪の客體が賍物である場合と贈賄罪の成立
37
件中
1
/
1
ぺージ
便利な機能
:
◆事件番号簡単入力機能:
長くて複雑な事件番号が簡単な表記で検索できます。
例:レペタ事件(法廷メモ訴訟)「
昭和63年(オ)第436
」
「
昭和63オ436
」…[
年
、
第
、
括弧
]を省略
「
昭63お436
」…
昭和
→
昭
、
オ
→
お
「
s63お436
」…
昭和
→
s
(※平成は
h
)
「
s63o436
」…「
お
」をローマ字表記「
o
」
いずれも
事件番号
として認識し正しく検索できます。
尚、[事件番号]選択時は
436
だけでも検索できます。
◆判決の統計グラフ機能:
罪名を検索すると判決の統計グラフが表示されます。
統計から罪名ごとの判決の傾向を分析できます。
例:
窃盗
殺人
情報元ついて
:
当サイトは裁判所が公開する
裁判例情報
を元に自動生成しています。
各判例の最新情報:
最高裁
、
高裁
、
地裁
、
知財
Twitter
:
判例情報の更新をお知らせする
判例bot
を公開しています。
裁判所の公開した最新判例をいち早くお届けします。
運営者情報
:
当サイトは
satoru.net
(個人)が運営しています。
裁判所や公的な機関が運営するサイトではありません。
ご意見、ご要望は
メール
or
twitter
まで
「こんな機能あったらいいのに!」等のご要望、お待ちしてます。
saiban.in